パソコン

ケース COOLER MASTER MASTERCASE H100

ケースはminiITX用のクーラーマスター製MASTERCASE H100です。

 

スポンサーリンク

 

H100に一目惚れ

初めは初自作で使った、右側に写っているシルバーのmicroATXのケースで作る予定でした。

これでもATXのケースに比べれば小さくてかわいいのですが、嫁さんは正面に写っているMASTERCASE H100の、さらに小さくてかわいいフォルムに一目惚れ。

急遽miniITXで作る事になりました。

 

ケースが入っている段ボール箱の大きさでも、フルタワーのケースに比べれば十分小さいのですが、当然この箱は緩衝材込みの大きさです。

 

実物はドスパラで見ていましたが、やはり小さくてかわいいですね。

 

手で回せるネジ二つを外すとサイドパネルが外れます。

中にパーツが入っています。

 

説明書、ケースファン電源供給用コード、ネジ類、結束バンドが入っていました。

 

全体としては小さいのですが、スリム型ケースに比べると巾があるので、まぁまぁ作りやすいケースなのかもしれません。

 

フロントに、ケースファンとしては巨大な200mmのファンが設置されています。

 

天面前半分はメッシュになっています。

後ろ側はケースを持ち運ぶ取っ手になっています。

 

指が触れている取っ手部分は、滑り止めのゴムが貼られています。

しかし、いくら小型とはいえ、デスクトップパソコンを持ち運ぶことはそんなに多くないと思います。

ここは全面メッシュにしてケースファンを取り付けられるようにした方が良いと思いました。

 

背面の出っ張りは電源固定用金具です。

 

後ろからの写真。

右側の穴に電源が入ります。

左側にマザーボードのIOパネルが収まります。

 

いつも目にする事になるので、どうせなら気に入ったデザインのものを置いておく方が良いですよね。

好きなデザインのパソコンをいつも眺めていられるというのも、自作パソコンの魅力の一つです。

 

 

スポンサーリンク

 

MASTERCASE H100 組み立て手順

実際に組み立てたとき、手順前後で組み直しをしました。

参考までにこのケースで自作する組み立て手順を示します。

 

1)マザーボードにCPUを取り付ける

 

2)CPUクーラーのバックプレートを取り付ける

 

3)メモリを挿す

 

4)M.2のSSD取り付け

 

5)CPUクーラーの取り付け

 

6)CPUファン接続

わたしはマザーボードをケースに入れてからCPUファンのコードを接続しましたが、ケースに入れる前に接続した方が簡単です。

 

7)ATX電源24ピンコネクター接続

このケースに限らずminiITXで自作する場合の電源は、フルプラグインがおすすめです。

フルプラグインならば、マザーボードをケースに固定する前にコネクターの接続が可能です。

 

8)CPU電源8ピンコネクター接続

実際の作業ではマザーボードをケースに固定してから接続したので、狭くて手が入れずらく大変でしたが、これも先に接続すれば簡単です。

 

9)ケースのコードを接続

ケースのコードです。

フロントパネルのスイッチやLED、USB、ケースファンなどです。

これらのコードもマザーボードを固定する前に接続しておきましょう。

 

10)マザーボードの取り付け

コード類をマザーボードに接続してからマザーボードをケースに固定します。

 

11)グラフィックボードの取り付け

わたしはグラフィックボードを先に取り付けてしまったので、手が入らなくてコネクターが接続できませんでした。

一度取り付けたグラフィックボードを取り外し、コネクターを接続して、再度グラフィックボードを取り付けるという作業になってしまいました。

ですから、最初にコード類を接続してからマザーボードをケースに固定して、その後でグラフィックボードを取り付けるというのが正解の組み立て手順になります。

 

12)電源の取り付け

マザーボードに接続してあるコードを電源を入れる穴から外へ通して、コネクターを電源に接続し、コードを手繰り寄せながら電源をケースに差し込んで固定します。

 

13)コードを纏めて完成

コードを結束バンドで纏めてケースを閉じれば完成です。

 

完成

ファンのLEDの光り方は何種類かあって選択できます。

マザーボードがレインボーカラーに光るので、色が被らないように、ファンは白の点滅にしました。

 

データ

ケースサイズ

 

フロントパネル

 

グラフィックボード

グラフィックボードは『Palit GeForce GTX 1050 Ti StormX』です。

公式のスペック表には全長166mmとなっています。

水冷ラジエーターを使わない場合は210mmまでのグラフィックボードを使用できます。

2020年2月現在、このケースで使える最高性能グラフィックボードは『ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI』です。

水冷CPUクーラーを使うとフロントにラジエーターが付くので、使用できるグラフィックボードは180mmまでとなります。

 

CPUクーラー

電源と干渉しないように、CPUクーラーを含めたマザーボードの全高は矢印の高さに収まる必要があります。

その為にはCPUクーラーの高さは83mm以下でなければなりません。

必然的にトップフローのCPUクーラーになります。

TDPが65W以下のCPUならリテールクーラーでも大丈夫なのかもしれませんが、コンパクトケースの場合は効率の良いエアフローに期待できないので、ある程度性能の良いトップフロー型のCPUクーラーを使う事をおすすめします。

今回わたしはCPUクーラーの全高が70mmの『ノクチュア NH-L12S』というCPUクーラーを使いました。

CPU温度は30℃台で安定しています。

 

電源

電源はATXです。

枠に取り付ける為、小型のSFX電源は使えません。

この写真に使用している電源は、奥行140mmのATX電源です。

電源ユニットのクリアランスは、ラジエーター無しの時で210mmです。

クリアランスが210mm在ると言ってもコネクターやコードがあるので、あまり大きい電源は使わない方が良いでしょう。

 

組み立て

組み立ての様子はこちら

嫁さんがパソコンの自作に初挑戦

 

 

HDDの増設

その後このケースにHDDを増設しました。
取り付けからパーティションの設定までを別記事に書いたので参考にしてください。

関連記事
COOLER MASTER MASTERCASE H100 にハードディスクを増設

2020年2月に作った嫁さんのパソコン。 嫁さんが一目惚れしたクーラーマスターの MASTERCASE H100 で作りました。 ストレージの空き容量が・・・ 嫁さんは写真撮影が趣味です。 元々はオー ...

続きを見る

スポンサーリンク

-パソコン